2018年、9月16日、 ついに、第32回日本一どでカボチャ大会が開催されました!
前日の、9月15日の朝、家を出発しました。

フェリーおりいぶ丸に乗り、いざ小豆島へ!


そして、会場のオリーブタウンに到着、

リフトで、下ろしてもらいます。

どうにか、無事に会場まで辿り着く事が出来ました!

もう既に、会場に続々と並んでいるカボチャ達。

雨除けで包装されたままですが、見るからに、相当なサイズのものが並んでいます。
そしてその後、今年も、大会の前夜祭の方に参加させて頂きました。
カボチャ栽培者の方々の様々な話を聞かせて頂き、とても勉強になりました。
あまりこちらからお話に参加できず申し訳なかったのですが、わざわざ声を掛けてくださり、ありがとうございました。
新米王子さんから、鴨川ジャンボカボチャ研究会のTシャツを頂きました。

ありがとうございます!
とても楽しい一晩でした。
そして翌日、ついに、第32回日本一どでカボチャ大会の開催です!

前日までの雨模様とは打って変わって、大会当日は秋晴れとなりました。

いよいよ、会場のカボチャ達もベールを脱ぎます。



うちのカボチャは、なんとか、傷も割れも無く、ホッとしました。
しかし、昨年同様、ここに来ると、自分のカボチャがまだまだミニサイズであると気づかされます。
ちなみに、うちのカボチャの横にあったこのカボチャは、後に今大会で優勝となるカボチャです。

そりゃあうちのが小さく見えて当然ですね。
今年は、かなり天候に悩まされた不作の年だったにもかかわらず、2~300㎏台のカボチャはかなりの数が集まっています。
普段、ブログ等で拝見している方のカボチャや、一度見学に伺った三重県の方々のカボチャにも再びお目にかかることが出来て嬉しかったです。
そして、いよいよ、カボチャの計量が始まりました!
小豆島産のカボチャ等が先に計量されていく中…、

うちのカボチャが運ばれて来ました…!
一年ぶりの、小豆島の舞台(計量台)!
ついに、記録が出ます。
記録 232.4㎏でした!

21日前の収穫時は、240.5㎏だったので、
21日で約8㎏の減量でした。
まぁ、いずれにせよ、目標の300kgには遠く及ばず、不本意な結果でしたが…
とりあえず、ここまで無事で、計量を迎えられたので良かったです!
改めて、300kg台のものを作るという大変さを、身に染みて感じました。

記念に、上野師匠とパチリ。
その後も、続々と、計量は続いていきます。
うちと同じく、高校生カボチャ栽培者の、黒田さんです。

記録は、267.5㎏でした!
うちのよりも、30kg以上重い記録でした、おめでとうございます。
続いて、三重県勢の方々も、続々と記録を出されていました。
以前、三重県見学の時にお世話になった、爺34さんのカボチャ。

記録は、269.9㎏!
どちらも、うちの畑と同じ、もしくは狭い面積で、うちよりも重いカボチャを作っておられます。
すごいです、ということは、僕の今年の栽培では、まだまだカボチャの本当の力を引き出せていないという事です。
そして、今年も強い、千葉県勢。
例年稀に見る凶作だったにもかかわらず、それでも3つのカボチャが300kg台です。


そして、千葉県大会一位の、キッコーマンバイオケミファさんのカボチャ、

堂々の392.6kgでした!
そしてそして、今大会の優勝は…

愛媛県の、宇都宮さんでした!
おめでとうございます!
優勝作品、412.6㎏のカボチャです。

宇都宮さんとは2年ほど前から、大会のたびにお会いしていましたが、まさか、今大会で優勝されるとは…!
今となっては、遠い存在のようです…!
こうして、平成最後の、日本一どでカボチャ大会は幕を下ろしました。
うちのカボチャの順位は、第12位という結果でした。
目標の10位圏内には入れず、手ぶらで帰る事になりましたが…。
また来ます、
次は300㎏台のカボチャと共に。

待ってろよ、小豆島!
↓ランキングに参加しています↓
家庭菜園ランキング
にほんブログ村良ければクリック、お願い致しますm(_ _)m